おウチおとも2019年6月号
今月のテーマ
夏越(なごし)のごはん
記録的な暑さの5月から一転し、比較的過ごしやすい6月ですが、いかがお過ごしでしょうか。
突然ですが、皆さんは、「夏越ごはん」ってご存じですか?神社では、夏越の祓(はらえ)といって、一年の半分が過ぎた6月30日に、日々蓄積した穢れ(けがれ)をはらう神事があります。その行事にあやかって登場したのが夏越ごはんです
ご飯の内容は、夏越の祓の伝承にならった粟や邪気を払う豆が入った雑穀ご飯の上に、神事で使う茅の輪(ちのわ)をイメージした緑の野菜や邪気払いになる赤い旬の食材(パプリカ、人参など)を使った、丸いかき揚げを乗せたもの。これに厄除けになるといわれる、ショウガの効いたおろしだれがかかっています。
この夏越ごはん、もともと米穀安定供給確保支援機構という組織が、お米や雑穀を日本人の食生活にもっと取り入れて欲しいと、提唱し始めたものだそう!食べたことはないですが、天ぷらが大好きな私にとって、食欲をそそられるメニューです。
旬の食材を味わうといえば、薬膳。私は長い間、薬膳というのは薬草を入れて作る料理のことだと思い込み「苦くておいしくなさそうだな…」と思っていました。ところが、知人に「薬膳というのは、食材の性質を知リ、自分の体調と相談しながら作る料理」だと教えてもらい、その奥深さに驚きました。早速ネットで検索すると、蝦夷梅雨の季節に良いとされるのは「枝豆、ワカメ、青ジソ、アボカド、ゴーヤ、ミョウガ」だそうです。少しずつでも、毎日取るようにしていこうと思っています。
昭和30年代ごろまでは、畳敷きの和室にちゃぶ台を置いて食事を取り、寝るときにはちゃぶ台を畳んで布団を敷くスタイルが多く見られました。その後、食事する場所と寝る場所を分ける「食寝分離」の考え方が広まり、6畳・4畳半・ダイニングキッチンがセットになった2DKスタイルが広まっていきます。
欧米文化への憧れも相まって、ちゃぶ台はあっという間に忘れ去られ、昭和の終わりごろ、多くの家庭では畳からフローリングに、ちゃぶ台からテーブル中心の生活へ変わっていきました。
(妻に丁寧にお願いします…苦笑)。
「日常の食事こそ薬=医食同源」です!皆さまも体に良いご飯を食べて、ジメジメした季節を乗り越えてくださいね。
飛世
梅雨の湿気対策
雨の日が続く梅雨の時期は、室内の湿度も高くなりがちです。室内に湿気が増えると、不快感だけでなく、食中毒の原因となるカビが繁殖するリスクも高くなります。
今回は湿気の対策として、空間ごとにできるちょっとした工夫をご紹介します。ぜひ試してみてくださいね。
★ リビング ★ |
---|
蒸し暑いときは、窓を開けて換気をしましょう。窓を2箇所以上開けて通風し、室内にたまった湿気を逃します。 雨の日でも、外より室内の方が湿度は高め。小まめに空気を入れ替えることが、湿気を防ぐコツです。 人が快適に過ごせる湿度の目安は50%だそう。この数値が高いと不快感だけでなく、窓に結露ができ、カーテンや家具などにカビが発生することも。カーテンが汚れているとカビが生えやすくなるので、シーズン前に一度洗っておきましょう。 |
★ キッチン ★ |
洗い物中も換気扇をつけ、換気します。シンクの水滴は拭き取り、細菌の繁殖を防ぎましょう。布巾もキッチン用のアルコールスプレーで除菌をします。 |
★ バスルーム ★ |
浴室は、掃除するより水分を飛ばすのが先。入浴後は6時間以上、可能であれば24時間換気扇を稼働させておくことをおすすめします。換気扇の消費電力は低く、一般的な強度でも、1日中つけていても20円もかかりません。 |
家族の健康相談室
Q.あせもができやすく困っています。予防方法はありませんか?
A.「あせも」は、かいた汗をそのまま放置することで発症しやすくなります。
汗に含まれる塩分や、皮膚表面に付いたほこりが皮膚の汗腺をふさいだり、皮膚を刺激したりするためです。最悪の場合、感染症を引き起こしてしまうことも。
そのような肌トラブルを防ぐには、汗を肌に残さないことが大切です。汗をかいたらシャワーで洗い流すなどし、肌を清潔にしましょう。外出中で難しい場合は、手を洗うときに肘の内側まで洗いましょう。
また、小まめに汗を拭くのもおすすめ。その際は、乾いたタオルだと肌を傷付けやすいので、湿らせたタオルで肌を押さえるようにして拭き取ります。
入浴時は、肌バリアが回復しやすいといわれる、38~40℃くらいの温度が良いですよ。入浴後の保湿ケアも忘れずに行いましょう。保湿ケアも入念におこないましょう。
目からウロコのおそうじ術
〈トイレの手洗い器>
普段お手入れをすることが少ない、トイレの手洗い器。実は、水垢が付きやすく、放っておくと見栄えが悪くなります。そんなときは、酸性の洗剤を使って汚れを落としましょう。
おすすめは、クエン酸水。200mlの水に小さじ1杯のクエン酸を溶かしたものに、キッチンペーパーを浸し、手洗い器を覆うように置きます。2~3時間放置し、そのキッチンペーパーで汚れをこすります。その後、水を流せばお掃除完了です。
ワンポイント
キッチンペーパーを置いた上からラップを重ねると、
クエン酸水の蒸発予防になります。
家事の合間の30分でリフレッシュ!
~ 観葉植物を楽しもう ~
観葉植物には、さまざまな形や大きさがあり、置くだけで部屋に個性が生まれます。
最近では、植物が出すフィトンチッドという化学物質が脳をリラックスさせたり、汚れた空気を浄化したりする効果があることが分かってきました。お好みの観葉植物を部屋に置いて、リラックスしてみませんか?
楽しみ方1:大きいサイズを置く
観葉植物のグリーンは、色自体も目に優しく、リラックス効果が高いそう。そこで、大きいサイズの観葉植物を室内のシンボルツリーのように飾ってみましょう。選ぶ木によって、部屋の雰囲気がガラッと変わるので、今あるインテリアに合わせて選びましょう。
楽しみ方2:壁に掛けて飾る
観葉植物を置くスペースが無い場合でも、ハンギング(吊るす)タイプや額縁のように壁に掛けるウォールプランツなどがあります。
楽しみ方3:鉢を個性的にする
鉢を木のバスケットやブリキ缶、茶色の紙袋などに入れて飾ったり、透明なガラス容器にエアプランツと木のチップ、海で拾った石や貝殻などと一緒に入れれば、オシャレなインテリアに変身します。
カトラリー
大きさやサイズが異なるフォークやスプーンなどのカトラリーが増えると、収納スペースが取られたり、ごちゃごちゃしたりしがちです。そこでおすすめなのは、平置きではなく立てて置く収納。ピッチャーや空き瓶などに、スプーンやフォーク、お箸などをカテゴリ別に入れます。お目当てのカトラリーが探しやすくなるだけでなく、見た目もスッキリします。また「朝食にしか使わないカトラリーをまとめた籠」を作るのも手。食事時に机に運ぶだけで準備ができるので時短にもなります。
おやつのあげ方
旬の食材の冷凍&節約レシピ
ブルーベリー
ブルーベリーを冷凍するときは、水で洗い、水分をよく拭き取ってから保存袋に入れて冷凍しましょう。
牛乳パックで手作り! ブルーベリーアイス