おウチのおとも2020年3月号
今月のテーマ
心に響く掃除
寒暖の差が著しい日々が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
さて皆さま、掃除していますか?「当たり前でしょ」とお答えになる方は多いと思いますが、では掃除する時にどんな気持ちで掃除していますか?
私などは、面倒だという気持ちが先立ってしまい、自宅でも「お風呂と掃除機をお願い!」と妻に言われると、「今◯◯してるだろ!」と言いながらついつい後回しにし、延々と妻の小言を聞くはめになるというのが常習化しています……。
そんな中、先日パナソニックを一代で築き上げた経営者・松下幸之助氏についての本を読んでいたところ、掃除を“商売や政治を極める道に通じるもの”として、大変重視したと書かれていました。
あるエピソードでは、年末大掃除を終えてピカピカになった工場内を満足気に見回っていた松下幸之助が、トイレを見て非常に腹を立てたそう。というのも、トイレだけは誰も掃除をせず、かなりの汚れが。すると松下氏は腕まくりをし、自ら掃除を始めたそうです。
掃除といえば、有名なところでは禅僧も「一に掃除、二に信心」というほど掃除、食事作り、洗濯などを重視しています。 省エネ住宅は高額といったイメージが大きいことは否めません。しかし、健康であることは他のなにものにも代え難いと私は思います。
松下氏も禅僧もなぜここまで掃除にこだわるのでしょうか。経営と禅の修行では目指すべきところは違うかもしれませんが、いずれにしろ、単純なことでも真心を込めて行うことでいろいろ見えてくる、ということなのかなと思いました。
掃除を通してやり方を創意工夫する、過不足はないか、どうすればみんなが心地良くなるかを考える。そういった思いは、仕事や経営、生き方などに通じていくのかもしれません。
さて影響を受けやすい私は、早速掃除を実践中。三日坊主にならないように、応援よろしくお願いします!
それでは!飛世でした。
物が片付く収納のルール
片付けた端から物が散らかる、家族が物を片付けないなど、多くの人が物の収納に悩みを持っています。
家中が片付かず、どこから手を付けたらいいか分からないという方のヒントになるような“収納のルール”をご紹介します。
収納のルール
➊ 物を持つ基準を決め、不要な物を処分 |
---|
物が片付かないのは物が多いから。まずは「今使うか」「今後も使うか」「重複する物はないか」など基準を決め、不用品は廃棄したり、人にあげるなどして処分しましょう。 |
➋ 物の置き場所は、使う場所の近くにする |
リビングでもキッチンでも、物は使う場所の近くに収納するのが鉄則。すべての物に指定席を決めましょう。そうすれば、物を探し回ることも減りますよ。 |
➌ 収納方法を決める |
物を楽に出し入れする方法を考えます。例えばお皿。立てて収納するとまとめて取り出しづらいので、同じ種類は重ねて収納、など。 |
➍ 使った物は、元に戻す |
片付いた状態をキープすることが重要です。収納用品にラベリングし、自分以外の人にも戻す場所を明確にしましょう。 |
家族の健康相談室
Q.疲れると唇の周りに小さな水泡ができます。口唇ヘルペスと診断されたのですが、完治しますか?
A.口唇ヘルペスは、病中や病後、ストレス、日焼けなど免疫が落ちている時に唇の端など、唇全体ではなく一部に発症します。
発症初期は、唇の患部周辺にピリピリするような痛みやかゆみが現れ、赤くなります。数日すると小さな水泡が集まったような形になります。
その後、水泡はつぶれてかさぶたになり、発症して10日前後で治まります。残念ながらヘルペスウイルスは、生涯にわたり何度も発症する可能性の高いウイルスです。年に何度も発症する場合は、まず生活習慣を見直しましょう。規則正しい生活をし、日焼けのし過ぎなどは避けましょう。
それでも発症する場合は、皮膚科を受診し早い段階で薬を服用することをおすすめします。ヘルペスウイルスは感染力が強いため、周囲にうつさないよう気をつけましょう。
目からウロコのおそうじ術
<スイッチ周りの手あか>
1日に何度も手が触れるスイッチは手あかで汚れがちです。しかも電気周りの掃除に、水拭きや洗剤の利用はためらってしまいますよね。
そこでおすすめなのは、乾いたタオルに固形石鹸をこすり付け、スイッチカバーやスイッチを拭くこと。拭いた後は、石鹸の付いてないタオルの乾いた部分で乾拭きすれば汚れもスッキリ。好きな香りの石鹸を使えば、気分もアップ♪
ワンポイント
酸性の手あかには、アルカリ性の重曹も効果大。
布に重曹水をスプレーして汚れをこすってみて!
家事の合間の30分でリフレッシュ!
~自律神経を整えよう~
なんとなく続く心身の不調、冷えや凝り、疲れ、質の悪い睡眠、イライラ……。これらはみんな、自律神経の乱れからきている可能性大。
その背景には、生活習慣の乱れやストレス、天候・気圧など、原因はさまざま。そこで、自宅で簡単にできる自律神経を整える方法を二つご紹介します。
<自律神経を整える方法>
① 深呼吸を1日1分
「交感神経と副交感神経のバランスが整う」=「自律神経が整う」です。
現代人は交感神経が過活発なケースが多いため、副交感神経の働きを良くする深呼吸を意識するのがポイント。肺に空気をためるように息を吸い、細く長く息を吐いていきます。3秒吸って6秒吐く「1:2」の割合で、1分間続けてみましょう。
② 血流を促す簡単なストレッチ
頭痛や肩凝り、冷えなども、自律神経の乱れから血管の働きが滞り、発症してしまう場合が。そこで普段から血流を良くするストレッチがおすすめです。
≪ストレッチ例≫
両足を肩幅に広げゆったり立った姿勢で①と②を行います。①両腕を前後に振る(1~2分続ける)。②体をねじりながら両手を片側に大きく振り上げる(左右共に10回程度)。
学校行事のお知らせなど(紙類)