WEBLOG

2020/2月号

おウチのおとも2020年2月号

eyecatch_outi_no_otomo.jpg

今月のテーマ

健康に良い!? 省エネ住宅

syatyou.jpg まだまだ寒い日が続いていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 突然ですが「省エネ住宅」というと、どんなイメージをお持ちですか? 「光熱費がお得」「地球に優しい」「建築費用が高い」などメリット・デメリットがあると思いますが、私が声を大にしてお伝えしたいのは、“省エネ住宅は健康に良い”ということ。

 これは、口から出まかせで言っているのではありません(笑)。というのも、アレルギーや高血圧、内臓疾患を持つ人たちが高断熱、高気密な省エネ住宅に引っ越したことにより症状が改善した、という複数の大学による研究結果が出ているのです。

 これらのデータから、特に重要だと思われるのは、冬でも家が暖かいということ。例えば、気密性が悪い住宅は冷たい空気が入り込みやすく、屋内で暖めた空気も外に逃げやすくなります。要するに、住宅が寒いわけです。寒さは、血圧の上昇を引き起こし、動くのがおっくうになるため、日中の活動量を減らす原因になります。

 よくニュース番組で取り上げられている「ヒートショック」。急激な温度差が体に悪影響を及ぼすことをいいますが、断熱性の悪い住宅になると、冬場は暖房の効いた部屋と冷えた浴室やトイレとの温度差は15~20℃になります。冬場の急激な温度変化は、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす大きな原因になります。こういった状況を防ぐためにも、住宅内を暖かく保つことはとても大切なのです。

 省エネ住宅は高額といったイメージが大きいことは否めません。しかし、健康であることは他のなにものにも代え難いと私は思います。

 

 少しでも興味をお持ちの方は、 省エネ住宅(ISP HOMEではエコ住宅といいます)の見学会へ足を運んでみて、ご相談ください。

それでは!飛世でした。

干し野菜を作ろう!

202002A3-1.jpg 冷蔵庫に使い残しの野菜がそのままに―。そんな時は干し野菜がおすすめ。

 お日さまを浴びた干し野菜は、酵素が活性化してうまみや甘み、栄養分がアップ! 味が染み込みやすくなるので調味料も少なく済みます。今日から干し野菜生活をぜひ楽しんでみて!

 

干し野菜の作り方

Point➊ 干す前の処理と干した後の使い方

 大根やじゃがいもなどの根菜は皮をむかずに干すことで、煮込み料理でも煮崩れしません。ごぼうなど硬い野菜は薄切りや千切りにすると歯ごたえが楽しめます。

 干したかぼちゃやさつまいもは、素揚げが◎。長ネギは小口切りで汁物や麺類に、タマネギは薄切りにするとカレーやソース作りに重宝します。葉物は芯を残して大きめにカットし炒め物や重ね煮に。トマトやキュウリは種を取り、塩を振って水分を拭いてから干すと、カビにくく下味が付いて便利です。

Point➋ 野菜の干し方

 竹ざるや金ざる、100円ショップなどで売っている多用途ネットを使います。晴天の空気がカラっとした日に、日なたに置きます。干し時間は、2~3時間から数日間とお好みで。数日干す場合は、夜露に濡れないように夕方に取り込み、翌日また干しましょう。

家族の健康相談室

Q.逆さまつげです。手術しか治療法がないと聞きましたが、本当でしょうか?

202002A4-1.jpgA.逆さまつげには「眼瞼(がんけん)内反症」と「睫毛(しょうもう)乱生症」の2タイプあります。

 眼瞼内反症はまつげ全体が、睫毛乱生症はまつげの一部が眼球に向かって生えている状態です。睫毛乱生症は症状が軽いため、成長に従い自然に治るケースも多いようです。逆さまつげが少数なら、ビューラーで目に触れないようにしたり、抜いたりといった対処法があります。

 一方、眼瞼内反症は異物感や涙・目やにが出るなどの他、目の充血や角膜への傷により角膜が濁り、視力の悪化を招くことも。この場合、局所麻酔をして手術を行います。手術時間も短時間で、特に目の形が変わるということはないようですが、いずれにしても眼科医としっかり相談してから臨みましょう。

目からウロコのおそうじ術

<タイルの目地のカビ予防>

202002A5-1.jpg 浴室や水回りのタイルの目地は、湿気や水あかなどの汚れでカビの温床になりがち。掃除をしてもなかなか落ちにくいカビは、発生する前に予防するに限ります。

 白いチョーク、またはロウソクを月1回をめどに、タイルの目地に塗りましょう。チョークの場合は湿気を吸って乾燥剤の代わりになり、ロウソクは水分などをはじくため、汚れにくくなり、カビ予防に役立ちます。

 

ワンポイント

ロウソクをタイルの目地に塗る場合は、

目地が乾いている時にしっかり塗り込みましょう。

家事の合間の30分でリフレッシュ!

~多肉植物を愛でてみよう~

202001A6-1.jpg 肉厚でぷっくりした葉の様子がかわいらしい多肉植物。

 よく知られたところでは、サボテンやアロエ、エアプランツなどもその仲間。紅葉したり花を咲かせたりするものなど種類が豊富で、寄せ植えを楽しむ人も増加中。ただし、原産地の環境によって育てるポイントが異なるので購入時に確認しましょう♪

 

<多肉植物の育て方>

① 苗はしっかり観察して購入を

 苗はひょろひょろと長く伸びているのは日照不足、本来緑色の新芽が黒っぽいと病気の可能性があります。。

 

② 風通しと日当たりの良い場所に置く

 室外機の風が当たらない、日当たりや風通しの良い場所に置きましょう。

 

③ 寒さ&暑さ対策を

 乾燥地原産のため、氷点下を下回る寒さや夏の高温多湿が弱点。そんな日には防寒カバーを掛けたり、エアコンの効いた室内に取り込みましょう。

 

④ 水は乾燥後に、追肥は与え過ぎず

 土にヘラを差し、湿り気があれば水やりは不要。土が乾燥してから、葉にもかけるようにたっぷりあげます。追肥は鉢植えで購入した場合、3年は不要。その後は粒状の緩効性肥料を。養分が少ない地域で育つので与え過ぎはNG。

キレイに片付く収納のヒント.jpg

 

お弁当グッズ

202001A7-1.jpg 

おかずを入れるカップやバラン、ピック、型抜きなど細々したお弁当グッズ。これらを収納するのに便利なのが100円ショップなどで売っている透明のファイルケース。

 おかず用カップや型抜きなどはそのまま収納すれば、ホコリもたまらず清潔に保てます。細かいピックなどは、仕切りを使ったり、メラミンスポンジなどに刺して収納するといいですよ。

 ファイルケースだと立てて収納できるのがなにより便利。ランチョンマットなどの収納にも重宝します。

かかりつけ医.jpg

 

家に帰りたがらない

202002A8-1.jpg  遊びに夢中になり、家に帰りたがらない子どもに手を焼くママパパはかなり多いようです。とはいえ、大人でも自分が夢中になっていることを中断するのは難しいもの。

 子どもならなおさらかもしれません。そんなときは、先の見通しを親子で共有するのも手。「時計の針がここまで来たら帰ろう」「ママの電話が5分後に鳴るからそれまでね」と携帯のアラームを設定してみて。

 帰宅後に遊んでもらえないという思いから、帰りたがらない子もいます。帰り道に子どもが好きな場所や物を見る提案をしたり、帰宅後一緒にお野菜の型抜きしようなど、子どもが楽しそう、と思うような提案をしてみるのもいいですね。

旬の食材の冷凍&節約レシピ

長ネギ

 202002A9-1.jpg

 長ネギは薬味として使うことが多いですが、立派なおかずにもなります。薬味で使う場合は、小口やみじん切りにします。

 筒状の保存容器に入れて冷凍すれば、振るとバラけやすくなるので便利。おかずで使うならブツ切りにして保存袋に入れ、平らにして冷凍を。

 使用するときは、どの切り方でも冷凍のまま使用します。

 

長ネギの肉巻き甘酢あん

  1. 豚バラ肉を半分にカットし、冷凍ネギ1切れに対して豚バラ肉を1枚巻き付けたら、薄く片栗粉をまぶしておく。
  2. フライパンにサラダ油を敷き、弱中火にする。[1]を並べ入れ、焼き色が全面に付くように転がして焼く。
  3. あらかじめ合わせておいた<A>を一気に加え、とろみがつくまで炒めたら器に盛り、白すりごまを振ったら完成。

202002A9-2.jpg

●材料(2人分)

冷凍長ネギ

(ブツ切り)

2本分
豚バラ肉 250g程度
片栗粉 適宜
サラダ油 大さじ1/2
白すりごま 大さじ1

<A>

黒酢 大さじ2
砂糖 大さじ1
小さじ1/3
大さじ1
大さじ3

 

おもてなしに♪長ネギと生ハムのマリネ

  1. フライパンにオリーブ油を敷き、中火で熱し冷凍長ネギを焼く。転がしながら焼き色が付いて、しんなりするまで焼く。
  2. 器に[1]と生ハムをサッと和えながら盛り付け、<a>をかけて、5分ほどなじませてからいただく。

202002A9-3.jpg

●材料(2人分)

冷凍長ネギ

(ブツ切り)

2本分
生ハム 1パック
オリーブ油 大さじ1/2

<a>

白だし 大さじ1
大さじ2
大さじ1/2
オリーブ油 大さじ1
少々
砂糖 小さじ1/2

2020/05/09

isp-k